採用屋人財企画

Indeedお役立ち情報

面接官が面接時に避けるべき言動6選!

2024.12.17

はじめに

はじめに

面接は企業と応募者の最初の直接的な接点となる場です。そのため、面接官の言動は応募者の印象を大きく左右し、企業の評価にも直結します。適切な面接対応を行うためには、面接官が避けるべき言動を把握し、注意することが重要です。

前回は、好印象を与える面接官の言動を紹介したので、今回本記事では、面接官が面接時に避けるべき具体的な言動を紹介していきます。

面接時に避けるべき言動6選

面接時に避けるべき言動6選

1. 応募者を緊張させる発言や態度

面接の場では応募者が既に緊張していることが多く、面接官の態度や発言がさらにその緊張を高めると、応募者の本来の能力や魅力を引き出せなくなります。また、冷たい対応は応募者に「この会社は働きづらい」と思わせる原因になり得ます。

具体例

  • 威圧的な態度や表情
    面接中に腕を組む、無表情で応じる、応募者の発言を批判的に受け取るなど。
  • 軽視する発言
    「そんなこと誰でもできるのでは?」など、応募者を見下すような発言。
  • 急かす態度
    「時間が押しているので簡潔にお願いします」といった応募者を急かすような言葉。

改善方法

  • 笑顔や柔らかい口調で対応する
    「リラックスしてお話しください」など、応募者を安心させる一言を添える。
  • 共感の姿勢を示す
    「それは大変でしたね」「興味深いですね」といった相槌を適切に使う。

2. 一方的な質問や圧迫面接

圧迫的な質問や一方的に質問を繰り返す行為は、応募者を萎縮させ、企業の印象を悪化させる原因になります。応募者がリラックスできなければ、本音を引き出すことは難しくなります。

具体例

  • 挑発的な質問
    「本当にこの仕事ができると思いますか?」や「前の会社では失敗ばかりだったのでは?」などといった否定的な質問。
  • 意図が不明確な質問
    「あなたの人生観を30秒以内で答えてください」などといった漠然とした質問。
  • 連続的な質問攻め
    応募者に答える余裕を与えず、次々に質問を投げかける。

改善方法

  • 質問に時間をかける
    応募者が考える時間を持てるよう、質問は間を取って行う。
  • 応募者に考えやすい質問をする
    「具体的なエピソードがあれば教えてください」などと明確な指示を加える。

3. 偏見や差別的な言動

偏見や差別的な言動は法律的にも問題があり、応募者に不快感を与えるだけでなく、企業の信用を損ねる可能性があります。また、これらの発言は応募者の評価に影響を与え、適切な採用判断を妨げます。

具体例

  • 年齢や性別に関する質問
    「この仕事には若い人の方が向いていますよね」「結婚の予定はありますか?」などのプライバシーに踏み込む質問。
  • 外見に関するコメント
    「その服装では印象が良くないのでは?」などといった応募者の服装や外見に対する評価。
  • 家庭事情への質問
    「お子さんが小さいと、仕事に集中できないのでは?」などといった家庭の事情への不適切な質問。

改善方法

  • 応募者のスキルや経験に焦点を当てる
    プライバシーや個人的な要素ではなく、業務に関連する内容に基づいた質問を行う。
  • 事前に質問内容を確認する
    面接前に不適切な質問が含まれていないかを再確認する。

4. 企業側の準備不足を露呈する言動

面接官が企業やポジションについて十分理解していない場合、応募者に「この会社は組織として未熟だ」と思われる可能性があります。また、準備不足な姿勢は応募者に対して失礼です。

具体例

  • 企業情報の説明が曖昧
    「具体的な仕事内容は後で確認してください」などといった説明不足。
  • 応募者の履歴を確認していない
    「どんな経験をされてきましたか?」などと、事前に履歴書を読んでいないことが伝わってしまう質問。
  • 面接時間を忘れる
    面接の遅刻やダブルブッキングなど。

改善方法

  • 面接前に資料を確認する
    応募者の履歴書や職務経歴書、企業の採用要件をしっかり確認する。
  • 事前に役割分担を明確にする
    複数の面接官がいる場合、それぞれの質問や役割を事前に決めておく。

5. 一貫性のない評価やフィードバック

面接官が適切な基準を持たずに応募者を評価すると、公平性を欠き、採用の質が低下します。また、曖昧なフィードバックは応募者に不信感を与えます。

具体例

  • 感情に左右された評価
    「なんとなく合わない気がする」などといった直感だけで判断する。
  • 矛盾した説明
    「この仕事は定時退社が基本です」と言いながら「残業が多いです」と説明するなど。
  • フィードバックを怠る
    選考結果について何も連絡しない、または説明が不十分。

改善方法

  • 統一された評価基準を設定する
    採用チーム全体で評価ポイントを共有し、一貫性を持たせる。
  • 明確で誠実なフィードバックを行う
    「選考結果はメールでお知らせします」と具体的なフィードバック方法を伝える。

6. 応募者に失礼な態度を取る

応募者に対する失礼な態度は、企業の評判を下げる大きな要因となります。最近では、SNSでの悪評拡散が企業イメージに影響するリスクが高まっています。

具体例

  • 途中でスマホをいじる
    面接中にスマートフォンやパソコンを操作する。
  • 質問を忘れる
    「何を聞こうとしていたのか忘れました」などといった発言。
  • 応募者を無視する
    応募者の発言を遮り、一方的に話す。

改善方法

  • 面接中は集中する
    スマートフォンをオフにし、応募者に全神経を集中させる。
  • 面接後にしっかりお礼を伝える
    「本日はありがとうございました」と丁寧に挨拶をする。

まとめ

まとめ

面接官が避けるべき言動には、 「威圧的な態度」「圧迫的な質問」「偏見や差別」「準備不足」「一貫性のない評価」「失礼な態度」 などがあります。これらを回避し、誠実かつ丁寧な対応を心がけることで、応募者に好印象を与え、企業の評判を向上させることができます。

適切な面接対応を行うためには、面接官自身が準備と意識を徹底し、公平かつリスペクトを持った言動を心がけることが重要です。面接は応募者だけでなく、企業にとっても評価される場であることを忘れずに臨みましょう。

自社での採用活動に限界を感じている企業様は、ぜひ一度、人財企画までご相談下さい!採用に関するプロ集団が、貴社の採用活動を全力でお手伝いさせて頂きます。

052-220-3305

    お問い合わせフォーム

    ※ご入力いただいたメールアドレス宛に確認メールを送信します。確認メールが届かない場合はメールアドレスの誤入力、または迷惑メール設定によるエラーが考えられますため、お手数ですが再度お問合せ下さい。

    よく読まれている記事

    お気軽にお問い合わせください!