Indeed(インディード)からの応募の対応方法!設定方法も解説
2025.2.10
「インディードで掲載を開始したいけど応募の対応の仕方がわからない」
なんて企業様は多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、インディードから応募が来た際の対応などをご紹介していきます。
インディードの応募設定
まず最初に、インディードの応募がどのように届くのかを設定しましょう。
インディードの応募には3つのパターンがあります。
①メール
②電話
③店頭・会社窓口で直接
これらの設定は、求人票を作る際に設定できます。
求人票作成の「応募設定」に行き、
“メール” “店頭・会社窓口で応募”・電話での応募 “あり” “なし”
などを選択できます。
“店頭・会社窓口での応募”は選択肢にありますが、お勧めできません。
気軽にできない応募方法では、応募率が下がってしまいます。
なるべく簡単に、ワンステップでできる応募方法が好ましいでしょう。
応募の対応方法
では、応募方法別の対処法を見ていきましょう。
メールの場合
1.求職者がWEB上で応募した場合、インディードに登録したアドレスにメールが届きます。
◆応募者名 Indeed:「求人タイトル」の求人に「応募者名」さんから応募がありました!
このように表示されます。
2.そのメールを開き、青枠で囲ってある「応募者を表示する」をクリックし、インディードにログインします。
3.“選考待ちの応募者”の欄に青文字で「選考待ちの応募者○人」と表示されるのでそれをクリックします。
4.次の画面で、対応したい応募者の名前をクリックします。
・電話をかける場合「電話番号を表示」をクリック
・メールを送りたい場合「メールを送信」をクリック
この時お勧めする対応方法は「電話をかける」です。
求職者は多くの求人に応募をしている可能性が高く、面接できる日は限られています。
なので、返信がいつ来るかわからないメールより、スグに面接を予約できる電話が良いでしょう。
メールの場合は最低返信が返ってこない場合もあります。
最近ではLIENなどのチャットアプリが主流で、メールを使い慣れていない方も多いです。
なので確実に反応をもらえる「電話」を選択しましょう。
電話の場合
応募者はこれから共に働いていく仲間になる可能性がある人です。
電話はファーストコンタクトになりますので、失礼のないように丁寧に対応する必要があります。
電話を出る可能性がある社員には3つの事を確認しておきましょう。
・担当者は誰か
・その担当者が不在のときはどうするのか
・何を聞いて、何を伝えるのか
電話に出た方が担当者がわからないと、対応がスムーズにできず応募者に悪い印象を与えてしまうかもしれません。
事前に上記の3つを決め、電話担当の方に伝えておくと良いでしょう。
まとめ
この記事ではインディードで応募が来た時の対応方法を見ていきました。
簡単にまとめると、
・インディードの応募設定は「メール・電話・直接」がある。
その中で「直接」はお勧めしない。
・メールで応募が来た場合、電話で折り返すのがお勧め。
メールだと返信率が下がる可能性が。
・電話で応募が来た場合、応募者にとって自社に関わるファーストコンタクトになるので、丁寧に対応する。
電話担当者にどのような対応をしてほしいか、事前に確認しておく。
インディードは無料掲載もある便利なツールです。
応募対応をしっかりおさえ、インディードを採用活動に生かしていきましょう。
インディードで掲載をしていて
「応募が来ない」「閲覧数が上がらない」「自社で運用する時間がない」
などのお悩みがある方は「人財企画」にお任せください!
当社はインディード運用代行サービスを行っており、求人票作成からその後の運用までを代行しています。
採用のプロが運用するので、求人効果は抜群!
貴社の採用活動のお力になります。